介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問3 (人間関係とコミュニケーション 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問3(人間関係とコミュニケーション 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- 自己愛とは、自分という存在を、他人と区別して意識することである。
- 自己同一性の確立とは、自分とは何かという認識をもつことである。
- 自我とは、日常行動に影響を与える、表面化していない意識のことである。
- 自己覚知とは、コミュニケーションにおいて自分について話すことである。
- 自己中心性とは、自分の意思で自分の行動をコントロールすることである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「 自己同一性の確立とは、自分とは何かという認識をもつことである」です。
自己同一性(アイデンティティ)とは、「自分は何者なのか」「自分らしさとは何か」といった自分自身への一貫した認識をもつことを指します。
心理学者エリクソンは、これを思春期の重要な発達課題として位置づけており、介護福祉士試験でもよく出題されるキーワードです。
似たような言葉が多いテーマだからこそ、定義をしっかり理解し、言葉の意味を取り違えないことが大切です。
特に「自己覚知」や「自我」などは、イメージしやすいので、正確な理解を問われやすいですよ。
これは自己認識に近い説明です。
自己愛は、自分自身を大切に思い、受け入れる感情のことを意味します。
正解。
これは、自分自身に対する一貫した理解をもち、それを確立していく過程を表しています。
エリクソンの理論でも非常に重要な概念です。
この説明は、無意識の特徴を表しています。
自我(エゴ)は、意識的に行動を調整し、現実と折り合いをつける働きをする領域です。
自己覚知とは、自分の感情や価値観、思考の癖を理解していることを指します。
話すことではなく、「自分を知ること」が本質です。
これは自己決定や自己統制に関する説明に近いですね。
自己中心性とは、他者の視点を考慮できず、自分本位に行動してしまう傾向を指します。
心理系の用語は、日常語の印象に引っ張られやすいのが特徴です。
「なんとなくそれっぽい」選択肢に惑わされないためにも、言葉の意味を正確に覚えておくことがとても大切です。
特に「自己○○」という語句はたくさん出てきますが、その言葉が「何を指しているのか」をイメージしながら読むことで、選びやすくなりますよ。
焦らず、意味の本質を捉えていきましょう。
参考になった数69
この解説の修正を提案する
02
それぞれの言葉の意味を理解しましょう。
【自己愛:自分自身を大切にする気持ち】であるため、適切ではありません。
【自己同一性:自分の存在を理解し、アイデンティティを確立すること】であるため、こちらが適切です。
【自我:自分と他人を区別し、自分という存在を認識すること】であるため、適切ではありません。
【自己覚知:自分という存在を客観的に認識し、評価することができること】であるため、適切ではありません。
【自己中心性:自分を世の中の中心として考え、周りの環境を認識すること】であるため、適切ではありません。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
この問題で覚えておくポイントは、
「人間関係や心理に関する基本用語の正確な理解」です。
心理学や対人援助においては、似たような言葉が多く登場します。
意味が混同しやすいため、
定義をしっかりと理解しておくことが大切です。
自分という存在を、他人と区別して意識する事は、
「自己認識」や「自己意識」に関する説明にあたります。
「自己愛(ナルシシズム)」とは、自分自身を大切に思い、
好意的に感じる心理傾向のことです。
これはアイデンティティ(自己同一性)の確立の定義として正しいです。
「自分は何者か」「どう生きたいか」など、
自分に対する一貫した認識を持つことを指します。
思春期などで重要な課題となります。
日常行動に影響を与える、表面化していない意識とは、
「無意識」や「潜在意識」の説明にあたります。
自我(エゴ)は、現実と欲望のバランスをとる機能で、
意識的に行動をコントロールする働きを持っています。
自己覚知とは、自分の感情や価値観、偏見などを客観的に理解して、
自覚することを意味します。
これは、援助者にとって重要な資質です。
コミュニケーションにおいて自分の事を話すことは、
自己開示にあたります。
自分の意思で自分の行動をコントロールすることは、
「自己決定」や「自己統制」の説明です。
自己中心性とは、他者の立場に立てず、
自分の視点だけで物事を捉える傾向のことです。
自己同一性の確立とは、
自分とは何かという認識をもつことです。
心理や人間関係に関するキーワードは混同しやすいため、
「自己愛=自分を好きな気持ち」
「自己覚知=自分を知る姿勢」
「自我=意識的なコントロール機能」
「自己中心性=他者視点の欠如」
など、しっかりと整理して覚えておく必要があります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問4)へ